日本の民族衣装、『着物』。ハレの日にしかお目にかかることが無く、なにやら堅苦しい決まりごとが多いのではと思っている方も多いのではないのでしょうか。 今回は、3ヶ月で訪問着をご自分で着られるようになることを、目標とします。 洋服ではできない色や柄の取り合わせ、背筋の伸びる着心地、タンスで眠っている着物をお持ちの方、着物を生かし、あなたもいつもと異なる雰囲気をまとってみませんか? |
日時 | 2013年2〜4月 第2、4木曜日 19:00〜20:30 (全6回) |
場所 | 〒292-0067 千葉県木更津市中央1−3−15 愛染院 客殿 |
定員 | 2名 |
持ち物 | ・浴衣(第1回目に使います) ・訪問着 ※ご自身の着物をお持ち下さい。 何を用意すべきかお悩みの場合、下記連絡先までご相談下さい。 |
会費 | 1500円/回 |
申込方法 | 申込内容を下記連絡先までご連絡下さい。 <申込内容> ・お名前 ・ご連絡先(電話番号) <連絡先> aizomein@gmail.com |
参加締め切り | ★今期の募集は定員に達したため締め切りました★ 次回の開催をお楽しみに! |
問い合わせ | aizomein@gmail.com きもの着付け教室相談係まで |
宮ア 恕榮 (千葉県 愛染院 副住職)
■メッセージお茶のお稽古を始めたことをきっかけに、着付け教室へ通い、平成19年、新装きもの学院にて講師の資格を頂きました。自分で着ることはもちろん、姉妹や友人に、結婚式参列の際の振袖の着付けをしたり、知人の初釜の訪問着の着付けをするなどしています。
着物を着ることは、面倒くさい、大変だと思われるかもしれませんが、着るまでの準備、着ていての立ち居振舞い、着た後への扱い、一つ一つ丁寧に行うことが、日々を丁寧に生きることへと繋がることと感じます。
今回は、3ヶ月で訪問着をご自身で着られるようになることを目標としますが、夏には浴衣の着付け教室の開催も予定しています。
その他、ご希望のある方は、上記連絡先までご相談くださいませ。
■今までの作品